ORIGAMIドリッパーを使ったコーヒーのいれ方

ORIGAMIドリッパー

 ORIGAMIドリッパーという,その名のとおり折り紙を折って作ったかのような形状のドリッパーをご存知でしょうか。“美濃焼”で有名な岐阜県東濃地域で作られているこのドリッパーはカラーバリエーションも豊富で思わずコレクションしたくなる魅力的なアイテムです。

 専用の木製ホルダーがあり,これを組み合わせることによってさらにオシャレにコーヒーをいれることができます。ホルダーはなくても使えないことはないのですが,ガラス製のコーヒーサーバーにギザギザの陶器製のドリッパーを置いて使うのはなんとなくハラハラするので,せっかくならあった方が良いと思います。

 さらに,ORIGAMIブランドのラインナップにはドリッパーだけではなく,コーヒーのカップ&ソーサーやマグカップもあり,こちらも豊富なカラーバリエーションがあります。明るい色から落ち着いた色までさまざまで,思わず「この色のカップでコーヒーを飲んだらどんな気持ちになるだろう」と想像してしまいます。

 興味を持ったら一度公式サイトを訪れることをオススメします。きっと端から端まで全部欲しくなることでしょう!

ORIGAMIの公式サイトはこちらから ⇒ ORIGAMI EC site

目次

ORIGAMIドリッパーの特徴

 ドリッパー自体がギザギザしているため深いリブがあり,底に大きな一つ穴が開いていることが特徴です。お湯の流れはスムーズでハリオのドリッパーと近い特性なのかもしれません。

 使用するペーパーフィルターはウェーブフィルターか円錐ドリッパー用のフィルターのどちらか選ぶことができます。個人的にはウェーブフィルターの方が底面が平らでお湯の抜けが良く,よりスッキリとした味わいになりやすいと感じるので気に入っています。
 ウェーブフィルターはカリタ製がピッタリとはまります。円錐ドリッパー用のフィルターを使う際はハリオのフィルターがちょうどいいです。

 ORIGAMIドリッパーにはSサイズとMサイズがあるのですが,1~2人分しかコーヒーをいれないのであればSサイズをオススメします。実は,大は小を兼ねるだろうと最初にMサイズを購入したのですが思いのほか大きく,気軽に取り扱えないと感じました。また,ドリッパーの縁が大きく外に広がっているため,ドリップポットの先端がコーヒーの粉の中心部まで届かないという事態に陥りました。
 どうするかとても迷ったのですが,結局Sサイズを買いなおしました。結果としては大満足しています。Mサイズは大人数分のコーヒーをいれるときに使用しています。

ORIGAMIドリッパー_Sサイズ_Mサイズ
左がMサイズ(ターコイズ),右がSサイズ(イエロー)

必要な道具

ORIGAMI_道具
  • ドリッパー
  • ペーパーフィルター(カリタのウェーブフィルターがオススメ)
  • コーヒーサーバー
  • ドリップポット
  • コーヒーカップ
  • 抽出後のドリッパーを置いておくためのカップ(必須ではないですが準備しておくと便利です)
  • コーヒースケール(もしくはキッチンスケール+タイマー)
  • 水温計

 今回はメジャースプーンで計量するのではなく,コーヒースケールを使って豆を計量します。コーヒースケールとはコーヒー抽出用の重量計で,時間を計る機能がついています。どれくらいの量のお湯をどのタイミングで入れるか,というところまでこだわりたい人にはとても便利なアイテムです。なければ普通のキッチンスケールとキッチンタイマーでも十分です。

 コーヒー豆は焙煎具合によって含まれる水分量が変化するため,違う焙煎具合の豆で比較すると同じ体積でも重量がまちまちになってしまいます。そのため,メジャースプーンで測るより重量で計量した方が豆が変わっても味を安定させることができ,極端に濃かったり薄かったりすることが避けられます。

 水温計はデジタルとアナログがありますが,精度が良いのはデジタルです。かっこいいのはアナログなんですけどね…

コーヒーをいれる手順

 コーヒーのいれ方は人それぞれなので絶対の正解があるわけではないのですが,ここでは私が普段ORIGAMIドリッパーでコーヒーをいれるときの方法を紹介したいと思います。

① ペーパーフィルターをセットする

 ここでは,カリタウェーブフィルター155とORIGAMIドリッパーのSサイズを使用します。フィルターに折り目をつける必要はなく,フィルターの折り目の数とドリッパーのリブの数が一致しているので,のせるだけでフィットします。

フィルターセット

② ペーパーフィルターのリンスとコーヒーサーバー,コーヒーカップの予熱をする

 次はリンスと予熱を行います。リンスとはコーヒーの粉を入れる前のペーパーフィルターにお湯を通すことで,フィルターの紙臭さをとる目的があります。

 また,ORIGAMIドリッパーに限らず陶器製のドリッパーを使用する際はドリッパーが十分温まるようにしっかりお湯をかけて予熱しましょう。同時に,コーヒーサーバー,コーヒーカップも予熱し,器具が温まったらしっかりお湯を切ります。

リンス

③ 粉を計量してフィルターに入れる

 使用する粉の量を決め,スケールを使って量ります。ここで,使用する粉の重量によって注ぐお湯の量を決めます。基本的には蒸らしに使用するお湯を含めて粉の16倍の重量のお湯を注ぎます。

 私の場合,粉の量15g,お湯の量240g (粉の16倍の重量)でコーヒーをいれています。240gのお湯のうち,粉の倍量の30gを蒸らしに使用し,残りの210gを3回に分けて注ぎます。この210gは3等分するのではなく,1投目多めにして3投目を少なく配分します。配分はお好みで良いと思うのですが,参考までに私の場合は100g,70g,40gでお湯を注いでいます。

 お湯を注ぐ時間は蒸らし込みで2分間を目安にし,そこからお湯が落ちるのを待って3分以内にはドリッパーを外します。このとき,お湯は全て落としきらずに少し残った状態でドリッパーを外します。

 ここからはコーヒーの粉を15g使用した場合のコーヒーのいれ方について解説します。

粉の計量

④ 水温計を使ってお湯の温度を狙いに合わせる

 ドリップポットにお湯を入れ,水温計を挿します。そして,お湯の温度が85~90℃になるまで待ちます。

水温計を使用する

⑤ コーヒーの粉の蒸らしをする

 お湯が狙いの温度になったら蒸らしを行います。スケールの表示を0にして,コーヒーの粉の2倍の量のお湯を全体に回しかけます。コーヒーの粉が15gの場合,30gのお湯で蒸らします。このとき,キッチンタイマーやコーヒースケールでお湯がコーヒーの粉にかかってから何秒経過したかを計り,30秒待ちます。

蒸らし

 コーヒーの粉の2倍の量のお湯を回しかけ,30秒待つ

⑥ 1投目のお湯を注ぐ

 蒸らしで30秒経過したらお湯の1投目を注ぎます。1投目は100gなので,スケールの目盛りが130gになるまでお湯を注ぎます。

 粉の真ん中あたりにお湯を注ぎ,そこから外側に向かって「の」の字を描くようにお湯を回し入れます。粉の上にお湯を置くようなイメージで,ドリップポットの先をコーヒーの粉に近づけてそっと注いでいきます。

 このとき,お湯をドリッパーに当てながら注ぐと,お湯がドリッパーとペーパーの隙間を通り抜けてしまい,しっかりと味が出ないので,注ぐときは直接ドリッパーに当てないように気をつけます。

⑦ 2投目のお湯を注ぐ

 1投目のお湯が全て落ちきる前に2投目のお湯を注ぎます。2投目は70gなので,スケールの目盛りが200gになるまでお湯を注ぎます。

⑧ 3投目のお湯を注ぐ

 2投目と同様にお湯が落ちきる前に3投目を注ぎます。最後はスケールの目盛りが240gになるまで注ぎます。注ぎ終わるまでをおよそ2分で終了します (蒸らしの時間込み)。注ぎ終わったら少し待ち,全てのお湯が落ちきる少し前にドリッパーを外します。

完成
外したドリッパーを置いておくためのカップを用意しておくと便利です

完成

 完成したコーヒーの味はいかがでしょうか。個人的にはORIGAMIドリッパーでいれたコーヒーはスッキリしていて後味に甘さを感じやすいと思っています。持っているドリッパーの中で一番のお気に入りで,よく使っています。見た目もかわいらしく,コーヒーをいれるのが楽しくなるのでオススメのドリッパーです。

完成
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コーヒーが好きな会社員です。自分で焙煎できる道具に出会ってから6年以上経ちますが,飽きずに焙煎し続けています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次